富山県
富山県公衆浴場業生活衛生同業組合のHP
2001年2月より未更新です。
今後更新の予定もありません。
廃業・移転・営業日時間の変更等もあると思います。
データは参考程度にお使いください。
福光町
- 川合田温泉(川合田温泉)MAP
[福光町川合田1535
]
R304福光美術館東
9:00〜16:00
料金350円 味・少しの塩味と苦味
ボディーソープ、リンスインシャンプー完備でこの値段はうれしい。ただし、風呂自体は狭く、洗い場は4人分のみ。少々硫黄の臭いがする。源泉は15度くらいしかないので沸かしているようだ。近隣の温泉の中では少しランクは落ちるか?
- ふくみつ華山温泉(華山温泉)MAP
ナトリウム−塩化物硫酸塩泉・含芒硝食塩泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
[福光町川西588]
R304福光町市街地に入る手前 左側
9:00〜21:00 無休
料金500円 露天風呂有り
味・岩の味がしてちょっとしょっぱい
温泉旅館で入浴も出来るタイプ。内風呂、露天風呂ともに広い。内風呂の方が、湯温が低く、露天風呂の方が熱いのはなぜだろう?露天風呂からの眺望はピカイチ。朝日が昇るのを見られたら最高だろうなぁ。砂風呂も有るらしいが、こちらは宿泊客のみのようで。
- 法林寺温泉(法林寺温泉)MAP
ナトリウム硫酸塩塩化物泉
[福光町法林寺4944]
R304福光町市街地に入る手前 右側
9:30〜21:00 無休
料金500円
湯船はそんなに広くないが、お湯はさらさらしていて心地よい。湯温がちょっと熱いので、ぬるめが好きな人は疲れるかも。福光町の温泉の中で上位にくるお気に入り。
- ホテルIOX−クルム(アローザ温泉)MAP
アルカリ泉(アルカリ性低張性低温泉)
[福光町アローザ村]
イオックスアローザスキー場
8:30〜21:30 月・金10:00〜21:30
料金500円 露天風呂あり サウナあり
とにかく広い!メインの風呂は何十人も入れそうな広さ。うたせ湯、ジャグジー、露天共に広く、のんびり入浴できる。露天から見る福光の散居村の眺めはすばらしい。サウナが狭いのが気になった。スキー場のホテルなのだから、サウナはもう少し広くても良いのでは?
ボディーソープ、シャンプー、リンス、ドライヤー完備。風呂の広さも加わってかなりお得な感じがする。
ただ、少し塩素臭がしたのが気になった。真珠風呂なのだが、もしかしてアルカリ性の温泉成分と反応しているのでは?
行ってみる価値はあり。
- 福光温泉(福光温泉)MAP
ナトリウムカルシウム硫酸塩塩化物泉(弱アルカリ低張性低温泉)
[福光町綱掛66]
県道10号線、刀利ダムに向かって右側
9:30〜16:00
料金400円 サウナあり 味・少々の塩味
老人福祉センターと一緒になっているため、高齢のお客さんが多い。「世界初」と言う何とかとか言うサウナがあった。(メモを忘れてしまった)頭の方が熱くなく汗をかけるサウナらしい。
浴室はサンルーフ付きで明るいのだが、外の景色がいまいちなのは残念。
ボディソープ、リンスインシャンプー、ドライヤー完備
小矢部市
- 宮島温泉・滝乃荘(宮島温泉)MAP
ナトリウム・カルシウム・塩化物・硫酸塩泉(弱アルカリ性)
[小矢部市名ヶ滝378]
R8桜町西交差点を北上、約5キロ
9:00〜21:00 無休
料金400円 露天風呂あり 味・少し苦い、飲み薬の胃薬みたい
深夜に結構CMを流している滝乃荘。大浴場が川を望める位置にありロケーションはなかなか良い。ただ、その川が自然のままではないのはいまいちだが…。
お湯はアルカリ質で少し重い感じ。だがゆっくり浸かれ、かなりポカポカする。
露天風呂は広いとは言えないが、川が望める為開放的に感じる。ドライブがてらには良い。
- 小矢部市総合保険福祉センター・おやべ温泉タワーの湯(おやべ温泉)MAP
ナトリウム塩化物強塩泉
[小矢部市鷲島15]
クロスランドおやべ北側に隣接
10:00〜20:00 水曜休み
料金600円 露天風呂あり サウナあり 味・少ししょっぱい、わずかな苦味
朴木さんのページを見てオープンした事を知り、入浴しに行く。
案内板が無い為に解かりにくかったがなんとか到着。建物内も多少複雑。どうやら市の福祉課とかも同居しているらしい。
お湯は少し白濁。重い感じがするが柔らかい。強塩泉と言う割には塩味が弱い。見た目の割にヌルヌル感が無い。どうやら多少薄めているみたい。
露天からはクロスランドタワーが見えるが、眺望はいまいち。サウナも少し狭い。
ボディーシャンプー、リンスインシャンプーあり。温まり度はいまいちか?
軽食・生ビールなどのコーナーあり。クロスランドに遊びに行ったついでに丁度良いかも。
法楽寺鉱泉(法楽寺鉱泉)MAP
[小矢部市法楽寺1431
]
R8桜町西交差点を宮島峡方向へ、最初の角を右折、3つめのミラーの角を右折、突き当たり。
9:00〜21:00 無休
料金400円 味・苦くて後からピリピリ来る
案内看板も無く、知る人ぞしるといった鉱泉。
浴室は小さめ、浴槽は一つのみ。お湯は薄く白濁。湖沼臭がある。熱いお湯では無いがゆっくり浸かっていると温まり度はかなりいい。
カランのお湯は熱湯なので注意。
玄関に木の額に書いた分析表が掲げてある。
福岡町
- 公明石温泉・福岡の湯(スーパー銭湯)MAP
[富山県西砺波郡福岡町大滝245−1
]
R8沿い、福岡町役場側
9:00〜23:30(入場23:00まで) 無休
料金420円 サウナあり 露天風呂あり
公明石という鉱石(温泉の素)を使ったスーパー銭湯。しかし公明石の湯船が一つしかない。ジェット風呂や超音波風呂が広いのは良い。反面サウナが小さく10人も入れないか?
近くにあったら…と言う感じ。軽食コーナーが欲しいかも。
西明寺鉱泉(西明寺鉱泉)MAP
炭酸性冷泉
[福岡町西明寺2603]
R8から家族旅行村の方へ、途中二股に分かれている道を家族休暇村の案内板と反対方向へ300メートルほど行った左側。
9:00〜19:00 水木金休み
料金13時まで450円、13時以降370円 味・口に含んだら後からピリッと来る
執権北条時頼も入湯したという1000年以上の歴史がある鉱泉。
浴室はそれほど広くなく浴槽は一つ。
浴槽に入ったとたんツルツルなお湯にびっくり。やや白濁したお湯は体の表面をツルツル通り過ぎて行く感じ。なかなか"当たり"の鉱泉だ。風呂の湯温は熱め。ぬるい方が好きな人にはちょっと辛いかも。
ここもカランのお湯が熱湯なので注意。
玄関には西明寺鉱泉の由来が書いてある。全文は嶋さんのページをご参考の事。
受付のおばさんは無愛想だが12時45分頃に行くと「1時から安くなるのに…」とブツブツ言いながら400円にまけてくれた。
高岡市
- 国吉温泉(国吉温泉・銭湯)MAP
含炭酸・食塩・炭酸鉄・重炭酸土類泉
[富山県高岡市岩坪908]
県道小矢部伏木線岩坪北交差点を岩坪方向へ、岩坪交差点手前右側。
13:00〜21:00 木曜休み
料金350円
表玄関は仰々しい門構え。昔は旅館だったのかも。
曲がりくねった廊下を通るといきなり更衣室が開ける。こちら側にも扉があり、地元の人は裏から入るようだ。裏口には料金を入れる木箱が置いてある。
更衣用のロッカーは無く、籠のみ。お湯は薄茶褐色。味的には微妙になにかを感じるが表現できない。
開いたまま閉まらない浴室への開き戸、剥がれたタイル、埃だらけの扇風機。汚いを通り越して侘び寂びを感じてしまう。
全体の感覚的には、だるま温泉+どのはし温泉、と言った所か?鄙び系大好き人間にはお勧め。
受付のおじいさんが良い味出してる。
駐車場は裏にあるらしいが良くわからない。私は近くの田んぼの横に路駐して歩いていった。
- 万葉ポカポカ温泉(温泉銭湯)MAP
[高岡市五十里2007
]
R160西海老坂交差点を西に、サンクスが見えたらすぐ右側
平日13:00〜22:30 土日祝日9:00〜21:30 無休
料金350円
サウナ有り(+20円)露天風呂有り
資料にしている本には温泉になっているのだが、館内に温泉成分表はなし。地下水の成分表があったので、地下水を沸かしているだけなのかもしれない。
風呂の種類は多い。が、美味しい所を集めて失敗している例で、各風呂が小さすぎる。二人が精一杯の風呂ばかり。サウナも3人がせいぜい。色んな風呂を集めるより、大浴場一つの方が気持ち良いのに…。近くの「アクアパレス」の方が良いかもしれない(高いけど)
- どのはし温泉(鉱泉銭湯)MAP
[富山県高岡市百橋1559
]
R160西海老坂交差点を西に、サンクスの角を左へ、突き当りを右に、道なり
15:00〜20:00 9の付く日休み
料金350円
入り口を開けると、扉が2つあるのに「男湯」「女湯」の表示が無い。エイヤッと右側を開けて正解。中に入ると、とにかく古い。浴室への入り口はタイル張りでスノコが渡してある。
湯船は中くらいのが一つだけだが、掃除がしてあるのか?と言うくらい汚い。お湯はちょっと苦かったが、もしかすると湯の汚れのせいかも知れない。
鉱泉の成分分析が手書きで書いてあるが、全部足すと200%を越えてしまう(笑)。
鄙び系、というより古い所が好きな人にはたまらないかもしれない。
まんよう荘(温泉)MAP
含遊離二酸化炭素−ナトリウム・マグネシウム−炭酸水素塩・塩化物泉
[高岡市長江440]
R8昭和町交差点を西に、長江交差点を右折、百楽荘の看板を左折、突き当たり右。
12:00〜18:00 無休
料金350円 味・苦味と酸味
ほおのきさんのページを見て行ってみる。
三協アルミの保養所だが一般の人も入浴できる。浴室は2階にありやや広め。
お湯はやや濁った感じ、多少すべすべ感があるが重くて体にまとわりつく感じ。
浴室のタイルは温泉の成分の為か滑りやすいので注意。
シャンプー、ボディシャンプーあり。
- 二上温泉(鉱泉銭湯)MAP
[富山県高岡市二上2689
]
R160西海老坂交差点を東に、守山交差点を右折すぐ
平日11:00〜22:30 日祝10:00〜22:30 第2・4火曜休み
料金350円
2階が風呂になっていて展望風呂となっているが、残念ながら見晴らしはそれほど良くない。更衣室には明治35年の鉱泉分析成績書が貼ってある。それによると食塩泉と言う事だが、しょっぱくは無い。
お湯は緑がかっていて、洗い場の蛇口からも緑がかったお湯が出る。湯船のお湯はかなり熱かった。
- 赤湯(銭湯)MAP
[富山県高岡市守山219
]
R160守山交差点を東へ、すぐ右側。
9:00〜22:30 月曜休み
料金350円
汲み上げた井戸水は透明なのに、沸かすと赤くなる事から『赤湯』と名前がついたらしいが、残念ながら赤湯は無し。
湯船は大きめの湯船と薬湯、ラドン風呂。もしかしたら薬湯が井戸水なのかもしれないが不明。
ラドン温泉はかなり気持ち良い。これでもか、というほど泡が出ていていつまでも浸かっていたくなる。
- 城山鉱泉(城山温泉・銭湯)MAP
[富山県高岡市守護町1丁目4−3
]
R8熊野町交差点から守山方向へ、二上橋を渡り守護町2の信号の手前左側。
15:00〜22:30 5・15・25休み
料金350円 味・少しの酸味と苦味
浴室に入ると薬湯のような臭いが鼻をつく。
浴槽は大きめの物が一つだけ。その中でジェット風呂、泡風呂などがある。
お湯はかすかにスベスベ感があるか?
近くにあったら満足できるような風呂ではあるが、城山鉱泉の後に国吉温泉に入浴した為、ここの印象がぶっ飛んでしまった(笑)
- 温泉天国よつやのゆ(スーパー銭湯)MAP
[富山県高岡市四屋672-2
]
R8、四屋インターの西側、四屋交差点を高岡市街地方面へ、西山ラーメンの裏。
9:00〜2:30 無休
料金500円 サウナあり 露天風呂あり ウォータースライダーあり
タウンページでは温泉浴場の所に入っているが、スーパー銭湯。ミネラル温泉を入れているので温泉を名乗っているらしい。
小さ目のいろんな風呂がいっぱいあるタイプだが、メインの湯船が大きいので好感が持てる。
露天はハーブ湯と普通の湯。そんなに広くは無いが開放感はある。
だがここの目玉はやはりウォータースライダー!浴槽より広い温水プールがあり、2階部分からウォータースライダーがつながっている。Uの字になっているだけのスライダーだが…すべるとやっぱり面白い(笑)。温水プールと言っても冷たいので、サウナに入った後に入るのがお勧めかと・・・。
ん〜やっぱりウォータースライダーのイメージが大きすぎるなぁ…。大きいお友達は滑るのが恥ずかしいかもしれないので、お客さんが少ない平日のお昼に行きましょう。
泉ヶ丘鉱泉(銭湯)MAP
[高岡市泉が丘879
]
R156佐野交差点を西へ、泉が丘交差点を右折、200mほど行った右側
15:00〜22:00 月曜休み
料金350円
地下水を沸かしている銭湯。分析表は無し。
浴室はバイブロと泡風呂。地下水を活性化したお湯と掲示がある。
窓から見える庭はきれい。ビン牛乳がなかったのが残念。
氷見市
- 氷見グランドホテルマイアミ別館・潮の香亭(岩井戸温泉)MAP
ナトリウム塩化物泉
[氷見市宇波10-1]
R160沿い
8:00〜22:00 無休
料金500円 露天風呂のみ
味・しょっぱくて硬い(エビアンをもう少し硬くしたみたい)
結構有名なマイアミの別館露天風呂。湯船は広〜い露天風呂のみ。
白濁のお湯のわりに水質は硬く肌にピリピリ来る感じ。湯温は高めだが露天風呂の為かそれほど熱く感じずにゆっくりと浸かっていられる。見晴らしがもう少し良ければ良いのだけれど…。
さっさきの湯(氷見有磯温泉)MAP
ナトリウム−塩化物泉
[氷見市指崎2164]
R160海岸線に出る手前、阿尾交差点を左折、民宿いけもりの案内看板に沿って進む。
9:00〜21:00
料金300円 味・ややしょっぱい
脱衣所に入るとこじんまりとした感じを受けるが、浴室はまあまあの広さ。浴室に入ると生臭さが鼻を突く。なんの臭いなんだろう?
浴槽はやや大きめ。ゆっくりと浸かることが出来る。
最初はそうでもないが、後からツルツル感を感じることが出来る。なかなか『当たり』の湯。
近くの民宿いけもりも同じ源泉らしい。
近所の常連さん多し。
- 氷見新温泉・大浜の湯(氷見新温泉)MAP
ナトリウム塩化物泉(低張性弱アルカリ性冷鉱泉)
[氷見市伊勢大町1-2-33]
氷見駅の前の道を真っ直ぐ、氷見駅前信号の交差店を渡り川の前の道を右折、右側。
13:00〜22:30 火曜休み
料金350円
氷見の市街地にある銭湯。
浴槽は温泉風呂とバスクリン風呂が2つ。
お湯に浸かるとピリピリと体にお湯が攻めてくる感じ。
お湯を舐めてみると、ややしょっぱく酸味も感じた。分析表を見ると炭酸イオンも結構あるようである。
牛乳が無かったのが残念。
- 堀田の湯(温泉)MAP
ナトリウム塩化物泉
[富山県氷見市堀田1364]
R160西海老坂交差点を西に、五十里(西)交差点を右折。トンネルを3つ過ぎたら左手に看板。
4:00〜21:00 無休
料金350円 味・しょっぱく酸味がきつい、微かな苦味
家庭の広めの風呂と言うか民宿の風呂、と言った所か。お湯はツルツルタイプ。湯に浸かって肌をこするとツルツルになっているのが実感できる。温まり度はかなり良く、その後3時間ほど野外に居たにもかかわらずポカポカしていた(4月中旬)。
温泉分析表は無し。効能表のみ貼ってあった。しかしこんな山の中でなぜ朝の4時から営業しているのだろう?
実は神代温泉に行こうとして、道を間違えてたどり着いたのだが「当たり」であった。
- 竹原の湯(竹原鉱泉)MAP
単純硫黄泉
[富山県氷見市上田子508]
R160上田子交差点西側。
9:00〜22:00 水曜休み
料金350円
湯船は中くらいのと小さ目の物の二つ。
お湯は柔らかく感じるが、それほど特徴が無い。
私が入ったときは沸かしたてなのかかなり熱かったが、浸かっていると熱さを感じさせないお湯ではあった。
『竹原の水』を一升瓶で販売しているとの事。
- 神代温泉(神代温泉)MAP
含炭酸鉄食塩泉(緩和性高張性高温泉)
R160東海老坂交差点を東へ、堀田交差点を左へ、しばらく行くと左側に看板があるので左折、道なりで2キロ程。
8:00〜22:00 無休
料金500円 味・かなりしょっぱく鉄の味を含む
温泉好きの人から勧められていた神代温泉にやっと入浴。女湯の方に案内される。
浴室の扉を開けると、赤茶けた岩風呂が目に入る。お湯の色も赤く、岩に色がついてしまっているようだ。
お湯も柔らかく、いつまでも浸かっていたくなる。なるほど、これは大当たりの温泉である。
湯上りに体を拭くと、タオルが赤くなるのが何となく嬉しい(笑)
受付のおばあちゃんが話好きで、楽しかった。
いつでもお湯は張ってあるから、旅館の電気が消えていても入って良いよ、とおばあちゃん談。
城端町
桜ヶ池クアガーデン(桜ヶ池温泉)MAP HP
ナトリウム−塩化物泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
[城端町立野原1514]
東海北陸道福光インターから看板に沿って。
6:00〜22:00 無休 味・かすかな苦味
料金500円 露天風呂あり
東海北陸道桜ヶ池サービスエリアに併設の滞在型バーディーゾーン。一般道からも利用できる。
お湯は無色。分析表を見ると結構濃い成分のようだが、温泉の浴感はあまり感じられないのが残念。
浴槽は大きめの湯船と露天風呂。湯温は熱め。
プール利用者優先の為か一般入浴者用のロッカーが少ない。混雑時には一般用ロッカーが埋まってしまうこともあるのかも…。
ボディソープ、リンスインシャンプー、ドライヤーあり。
施設は新しくて綺麗、レストランもあるのでドライブがてらにどうぞ。
井口村
- ゆ〜ゆうランド・花椿(温泉施設)MAP
含鉄(U)−ナトリウム・カルシウム−塩化物泉(高張性中性高温泉)
[井口村井口字持掛谷35番地]
井波方面、城端方面からトナミロイヤルゴルフ倶楽部の案内看板に沿って行くと良い。
10:00〜21:00 水曜休み
料金500円 サウナあり 露天風呂あり 味・かすかに苦い
赤祖父池のほとりにある施設。
お湯はかすかに濁っていて、ぬるっとして重い感じ。入浴感はなかなか良い。
内風呂の浴槽は少し小さめだが、露天はゆったり出来る。
サウナは小さい。
ボディーソープ、リンスインシャンプーあり。
井波町
いなみ木彫りの里・木の香浴泉ゆら湯ら(井波町・入浴施設)MAP
[井波町北川
]
井波町内、道の駅の案内に沿って行く。
平日11:00〜22:00 日祝日10:00〜22:00 月曜休み
料金 午後5時まで600円 午後5時以降450円 サウナ有り 露天風呂有り
道の駅・井波の中にある入浴施設。木の香入り入浴剤が入っているらしい。湯船はそれなりに広くゆっくり浸かれる。こういう施設には珍しく、サウナが少し広い。露天はあるが、庭が広い割には風呂のスペースは小さすぎる。ボディソープ・シャンプー完備
金沢の人が井波まで来たら、(風呂に入るのだったら)庄川まで行ってしまうよなぁ…。ただ、木彫りの体験工房が併設されているので、家族連れのドライブには良いかもしれない。瑞泉寺もあるしね。
庄川町
スパガーデン和園(おまき温泉)MAP
ナトリウム・カルシウム−塩化物泉
[庄川町小牧10]
砺波からR156を南下、R471に入って200m程行き右側
10:00〜0:00 無休
料金 17時まで1500円 17時以降1000円 サウナあり 露天風呂あり
リゾートタイプの入浴施設。バーディーゾーンもありプールも楽しめるが、17時以降は開いていなかったようだ。
浴槽はやや大きめの内湯、寝湯、打たせ湯、水道水のジャグジー、サウナ、水風呂、露天風呂。
飲泉様の温泉の吹き出し口もある。
ここの売りは広い露天風呂。眺めもよく開放感がある。足もとの石も心地よくいつまでも浸かっていたくなる。
お湯は少々濁った感じで口に含むと少し苦かった。
家族でのんびりするならお昼から、お風呂を楽しみながら夜空を見るなら夜から、って感じか?
ボディーソープ、リンスインシャンプー、ドライヤーあり。
利賀村
奥庄川天然温泉・北原荘(大牧温泉)MAP
ナトリウム・カルシウム−塩化物・硫酸塩泉
[利賀村北原1-17]
R156小牧ダムを越し長崎大橋を左折、道沿いの突き当たり。
9:30〜16:00 無休
料金400円
大牧温泉からの引き湯。
浴槽はやや大きめの内湯と露天。
露天は内湯から渡り廊下を通って行くようになっている。露天の湯は温めだが、岩風呂は風情を感じる。
お湯の感じはぬめっとしてまとわりつく感じ。内湯の湯温は熱めでかなり温まった。
新大牧温泉・民宿岡部(大牧温泉)MAP
ナトリウム・カルシウム−塩化物・硫酸塩泉
[利賀村長崎112]
R156小牧ダムを越し長崎大橋を左折、道沿い途中の看板を右折。
9:00〜16:00 無休
料金300円
大牧温泉のお湯を引いてきた新大牧温泉の元祖。
お風呂は2階にあり、内湯と露天。男湯の露天は駐車場に面しており丸見え。逆に言えば見晴らしがいい(笑)
露天は岩風呂風で湯温も熱くのんびり浸かるのに丁度いい。
北原荘とお湯は同じ物なので、料金や雰囲気で好みが別れる所かな?
自分が訪れた時は日曜の昼で宴会の準備で忙しい最中。嶋さんの様に若女将にお見送りされなかったのが残念(笑)
ボディーソープ、リンスインシャンプー、ドライヤーあり。
かんぽの宿越中庄川峡(大牧温泉)MAP
ナトリウム・カルシウム−塩化物・硫酸塩泉
[利賀村下原218」
R156小牧ダムを越し、しばらく右側。
10:00〜20:00 無休
料金500円
こちらも大牧温泉の引き湯。
浴室に入ると塩素臭が充満していてがっかり。3つ入った大牧温泉の引き湯の中では1番薄めてあるかも…。
浴槽は4〜5人入ればいっぱいになるくらいの浴槽と二人用のバイブロ。こじんまりとしている。
洗い場も5つほどで混雑していると浴室が満杯になってしまうことも。
11月12日に設立記念祭をやっていて岩魚の塩焼きを売っていた。岩魚を買って甘酒をご馳走になる。
風呂よりも岩魚の塩焼きの方が印象に残ってしまった(汗)
ボディーソープ、リンスインシャンプー、ドライヤーあり。
営業を終了。
利賀そばの郷温泉(利賀そばの郷温泉)MAP
単純泉
[利賀村坂上1289]
R156道の駅たいらを過ぎ利賀方面へ左折、道なり看板に沿って行きそばの郷の向かい。
10:00〜21:00 不定休
料金400円 味・すっぱい
利賀村のそばの郷にある温泉宿泊施設。
温泉の分類は書いてないが、成分を見るとナトリウム・カルシウム・硫酸・炭酸水素が多い。
湯船は小さ目の湯船のみ。洗い場も4つしかなく、こじんまりとした感じを受ける。
湯はやや白濁している感じ。湯温はぬるい。鉱泉を沸かしているようだが、沸かし方が足りないか?
洗い場のお湯を口に含むとすっぱかったので、蛇口のお湯も温泉の可能性大。
すぐそばのそばの郷で蕎麦を食する事をお勧めする。
逗留の宿・天竺温泉の郷(天竺温泉)MAP HP
アルカリ性単純泉(低張性アルカリ性低温泉)
[利賀村上百瀬482]
砺波方面からR471新楢尾トンネルをくぐり右折、スノーバレーに向かって直進、途中看板に沿って左折。
10:00〜21:00(4月〜10月) 10:30〜20:00(11月〜3月) 第2・4水休み
料金500円 味すっぱい
利賀村の奥に新しくオープンした入浴施設。
お湯の成分も感じもそばの郷温泉とよく似ているが、こちらの方がツルツルしている。
お湯はやや白濁、少々緑がかっているか?これは照明のせいかもしれない。
湯船は大きい内風呂、露天、サウナに水風呂。
露天も広めで気持ちがいい。庭が整備されればもっと気持ちよくなるだろうな。
サウナは座る方に赤外線が放射されているので、足が熱くなりすぎる。
まだ新しい施設の為、浴室に入ると(岩風呂の方にもかかわらず)ヒノキの匂いがむわっと来た。
岩風呂と桧風呂があるが、男湯女湯が入れ替わるかは不明。
お湯はお勧め。
ボディーソープ、リンスインシャンプー、ドライヤーあり。
平村
平村ふれあい温泉センター・ゆ〜楽(新五箇山温泉)MAP
カルシウム・ナトリウム−硫酸塩泉(低張性弱アルカリ性泉)
[平村大崩島96-2]
R156砺波方面から五箇山へ、平村に入り庄川を渡りすぐ左折。
10:00〜22:00(4〜10月) 10:00〜21:00(11〜3月)
料金500円 サウナあり 露天風呂あり 味・かすかな苦味
庄川を望む平村の温泉施設。
湯船は大きめの湯船の中にバイブロと泡風呂、露天風呂、サウナに水風呂。
お湯は無色で重い感じ。露天のお湯はやや温め。
ここの施設で特筆すべきなのは浴室からの眺め。浴室、露天、サウナの各風呂から庄川を望める事が出来る。特に紅葉の季節がお勧めか。景色を見ながらボ〜っと露天に浸かるのは最高の贅沢かもしれない。
ボディーソープ、リンスインシャンプー、ドライヤーあり。
牛乳100円(たいら牛乳)
上平村
- くろば温泉(くろば温泉)MAP
[上平村細島1098
]
R156沿い
11:00〜20:00(11月〜3月) 10:30〜21:00(4月〜10月)
料金600円 サウナ有り 露天風呂あり
庄川沿いに建つ温泉。白濁気味のお湯はゆったりできる。サウナは小さい。露天風呂も小さく2人入るのはちょっと無理か?環境が良いだけにもったいない。
スーパー林道のドライブの時に寄るには最適。
山田村
- 牛岳温泉健康センター(牛岳温泉)MAP
ナトリウム・カルシウム−塩化物泉
[山田村赤目谷]
牛岳温泉スキー場手前
10:00〜22:00 火曜休み
料金600円(19時以降400円) サウナあり 露天風呂あり 味・やや苦い
浴室の中に入ってビックリ。かなり広い!
普通の浴槽、サウナ、水風呂、うたせ湯、ジャグジー、バイブロ、寝湯、露天と浴槽の種類も多い。
浴室の中にはリラックスゾーンとしてくつげる場所もあり、のんびりとお風呂を楽しむことが出来る。
ただ温泉の浴感は少なく、温泉に行くと言うよりもドライブがてらお風呂に入りに行く感覚の方が良いかも。
夜8時頃に訪れたのだが、週末と言うこともありかなりのお客さんがいた。
1000円→800円→600円と金額がだんだんリーズナブルになって行ってるらしい。
ボディーソープ、リンスインシャンプー、ドライヤーあり。
山田温泉元湯・玄猿楼(山田温泉2号泉源)MAP
ナトリウム・カルシウム−塩化物泉(低張性アルカリ性高温泉)
[山田村湯1017]
県道59号線山田村役場を越し橋を渡ってすぐ右折。
10:00〜16:00 無休
料金600円 露天風呂あり 味・苦い
1200年前に猿が傷を癒したと言う古湯。
お湯は柔らかくのんびりと浸かっていたくなる。が、湯上り後に体が温まってくるので注意。ゆっくり泊まって何度も入浴するのに向いているのかもしれない。
露天風呂や展望風呂があるらしいが自分は入浴せず。
ボディーソープ、リンスインシャンプー、ドライヤーあり。
お湯の面では牛岳よりも山田温泉の方がいいかも。
婦中町
富山簡易保険保養センター(越中ふるさと温泉)MAP HP
ナトリウム−塩化物・炭酸水素泉(低張性弱アルカリ性温泉)
[婦中町羽根5691-2]
R359から呉羽カントリークラブに行く途中左側。
10:00〜16:00 6・12月に2日間休み
料金500円 サウナあり 味・苦い
通称かんぽの宿富山。
3階にある大浴場は見晴らしが良く天気のいい日には立山連邦を望む事ができる。夜は夜景がさぞ綺麗だろうと思われるのだが、外来入浴が出来ないのが残念。
お湯は濃い緑っぽい褐色。柔らかい浴感で、ツルツルしている。外の景色を見ながらいつまでも浸かっていたくなるお湯。かなり気に入った。
風呂上がりは4階の展望台でのんびりするのがお勧め。
ボディーソープ、シャンプー、リンス、ドライヤーあり。
八尾町
- 八尾ゆめの森・ゆうゆう館(八尾ゆめの森温泉)MAP HP
ナトリウム・カルシウム−塩化物泉
[八尾町下笹原678-1]
八尾の街中、北陸銀行を左折、看板を右折、左側。
9:00〜22:00 水曜・9月1日〜3日休み
料金600円 サウナあり 露天風呂あり
公共施設の温泉は循環の温泉が多く余り期待してなかったのだが…ここは良かった!
浴室に入るとツンとくる匂いが鼻を突く。お湯を口に含んでみると、甘くてしょっぱくて少し酸味があって後から苦味がくるような複雑な味。
やや白濁のお湯は重い感じで、温泉の浴感を味わえる。
浴槽は大きな湯船の中にバイブロと泡風呂、他にサウナ、水風呂、露天風呂。
日替わりで『おわらの湯』と『曳山の湯』が入れ替わるが『おわらの湯』には露天風呂に五右衛門風呂がある(薄められているので温泉の浴感は少ないが…)
新しい施設で綺麗、さらにお湯も良いと言うことで気に入った!
ボディーソープ、リンスインシャンプー、ドライヤーあり。
富山市
スワン共和国・古洞の湯(とやま古洞の森温泉)MAP
ナトリウム−塩化物・炭酸水素塩泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
[富山市池多1044 ]
R359から呉羽カントリークラブを越えてさらに奥。
10:00〜21:00 火曜休み
料金700円 味・やや甘味あり
浴槽は温泉の大きい浴槽と水道水のバイブロ、そして薬湯。全部温泉で無いのが寂しい。
温泉はかなり良いもので、黄褐色でツルツル感あり。お湯もまとわりつく感じでいつまでも浸かっていたくなる。
しかしこの設備で700円は割高感を受ける。500円だったら通いたくなる温泉。
浴室から庭に出れるようになっていたが露天風呂が無く残念。
ボディソープ、シャンプー、リンス、ドライヤーあり。
軽食コーナーにもう少しメニューが欲しい…
鯰温泉(鯰温泉1号井・3号井)MAP
内湯・1号井・鉄泉
露天・3号井・含鉄(II)・硫黄−ナトリウム−塩化物泉(硫化水素型)
(等張性中性低温泉)
[富山市今市3339 ]
R8八町交差点を北へ、倉垣小の角を右折、最初の角を左折、右側。
10:00〜21:00 第1月火休み
料金350円 サウナあり 露天風呂あり 味・甘味あり
正面が旅館で奥が銭湯となっている。
浴槽は大き目の麦飯石風呂、温泉風呂、露天風呂、カルストーンサウナ。
内湯の温泉風呂の温度は高め。お湯の色も濃く濁った河川のような色。なめて見ると甘い感じがする。
露天風呂はややぬるめ。お湯の色も黄褐色と言った感じ。浸かっていると火薬のような匂いが鼻を突く。なめて見ると甘くてしょっぱく、後からじわりと苦味が来る。
個人的には露天のお湯の方が好み。
銭湯として考えると、サウナがあるのに水風呂が無いのは辛い。温泉としては結構お勧め。
萩の湯(萩の湯温泉・銭湯)MAP
含鉄(II)−ナトリウム・カルシウム−塩化物泉
(含食塩−土類炭酸鉄泉)
[富山市東岩瀬荒木722]
県道富山港線岩瀬西宮の信号を左折、展望台へ向かう途中左側。
12:30〜22:30 火曜休み
料金350円 サウナあり 味・しょっぱい
浴槽は温泉風呂、薬湯+寝湯、泡風呂、赤外線風呂、カルストーンサウナとバラエティーにとんでいる。
温泉風呂は3人も入ればいっぱいになるほどの広さ。お湯ははいかにも鉄泉と言った感じの土色。浸かっているとかすかに鉄の匂いが感じられる。
各浴槽もそれほど狭くなく、近くにあったら通いたくなる銭湯。ただサウナがある分、露天か水風呂など体を冷ます所が欲しかった。
- 富山温泉(富山温泉・銭湯)MAP
単純鉄泉(炭酸水素型)(低張性中性冷鉱泉)
[富山市諏訪川原3丁目2-2 ]
路面電車諏訪川原駅南側、サンクスの角を南へ。3本目の路地を右折、右側。
14:00〜23:00 火曜休み
料金350円 サウナあり 味・甘い
更衣室、浴室ともに銭湯にしては広々している。が湯船は銭湯にありがちな小さいタイプ。
浴槽はぬるめの風呂、普通の温度の風呂、ジェット風呂、温泉風呂の4つ。サウナがあるのに水風呂がないのはちょっと厳しいか?
鉱泉の色は濁ったクリーム色。大雨の後の川の濁流のような色、と言った方が良いかもしれない。湧出時は無色だが、沸かすと色が着くようだ。
鉄泉の割には鉄の味があまりしなく、むしろ甘い感じ。お湯は柔らかい感じがしてのんびり浸かれる。惜しいのは、浴槽全部が温泉ではない事。浴室から見える庭もなかなか良いだけに残念。
年配の客が多いのか、浴室内や洗い場のあちこちに手すりがあるのが好感が持てる。
- いなり鉱泉(銭湯)MAP
[富山県富山市稲荷元町3丁目11−36
]
富山駅前からひまわり通りを西へ、稲荷元町交差点を過ぎすぐの角を左折、踏切を二つ渡ってすぐ。
平日13:00〜23:00 日祝日10:00〜22:00
料金350円 サウナあり 露天風呂あり
手元の資料には『白い湯の花が咲くアルカリ性鉄泉』とあるが、どう見ても沸かし湯。最近改装をしたそうで、それで変わったのかも…。聞いてみようと思ったが、受付のおばさんは常連さんと世間話の真っ最中でそれ所ではなかった。
湯船は大きい湯船と水風呂、露天風呂。大きい湯船の中は、電気風呂、ジェット風呂、泡風呂と別れている。
大きな湯船はのんびり浸かれて結構良い。
サウナはかなり狭いが、350円でサウナ付なら文句は言えまい。
反面露天はかなり気持ち良い。もうちょっと広いとノビノビできるのだが…。
- 城南天然温泉(城南天然温泉)MAP
アルカリ性単純泉(低張性アルカリ性高温泉)
[富山県富山市太郎丸1107 ]
R41太郎丸交差点角。
11:00〜23:00 土日祝7:00〜23:00
料金500円 味・ちょっと苦い
1階が男湯、2階が女湯と変わった作りになっている。
浴室に入るとタイルがツルツルで滑りそうになる。湯船は大きい湯船と円形のジェット風呂。
お湯は茶褐色でツルツル型。いまいずみよりもこちらの方が温泉の質は良い。
- いまいずみ天然温泉(いまいずみ天然温泉)MAP
単純温泉(低張性弱アルカリ性温泉)
[富山市今泉210]
富山インターからR41を北へ、掛尾交差点を越し今泉交差点を右折。すぐ右側に今泉病院があり、病院の裏。
11:00〜22:30(6月から9月は午後11時まで)
料金400円 露天風呂あり 味・甘い
浴室に入ると、薄めの茶褐色の湯が湯船から垂れ流しになっているのでびっくり。
少しヌルヌル感がある湯は温まる。露天も開放的で好感が持てる。温泉としてはいまいちかもしれないが、お風呂としてはかなり気に入った。
露天風呂のある浴室は一つの為、偶数月は女湯、奇数月は男湯になる。
新立山温泉ヘルスプラザ(新立山温泉)MAP
ナトリウム−塩化物泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
[富山市二俣319-2]
南富山から熊野方面へ、高速をくぐりチックタックを過ぎすぐ右側。
10:00〜21:00 無休
料金525円 露天風呂あり サウナあり 味・かすかに塩味で苦い
疾病予防施設と言うことで受付で血圧を測る。富山県内の人は問診もある。
湯船は大きい物の中に寝湯とバイブロ。他にサウナと露天。
黄土色のようなお湯は重くてまとわりつく感じ。入浴している時は感じないが、風呂上がりには肌がツルツルしていた。
露天のお湯の出口は成分がこびりついて変色しており、湯の花も見ることができる。
気持ちのいいお湯。ここは気に入った。
ボディーソープ、リンスインシャンプー、ドライヤーあり
大山町
富山厚生年金健康センター(栗巣野温泉)MAP
アルカリ性単純温泉
[上新川郡大山町粟巣野]
らいちょうバレースキー場奥
10:30〜19:00 無休
料金700円 サウナあり
無色透明のお湯だがツルツル度はかなり高くてびっくり。
浴室はかなり広く、浴槽は普通の広い浴槽。圧浴湯、泡風呂、寝湯、うたせ湯、水風呂、サウナ、箱型サウナと盛沢山。
浴槽が多くお湯もぬるめの為、いろいろ浸かりながらゆっくりと楽しむ事が出来る。
中でも箱型サウナは最近珍しいのでお試しあれ。
ボディーソープ、リンスインシャンプー、ドライヤーあり。
福井県
芦原町
国民年金健康保養センター北潟湖畔荘(北潟温泉)MAP
ナトリウム・カルシウム塩化物泉(弱アルカリ性高張性低温泉)
[坂井郡芦原町北潟211]
R305吉崎から芦原方面へ、北潟湖途中。
10:00〜15:00 無休
料金600円 味・無味
更衣室に入るとカルキ臭さが鼻を突く。浴室に入るとさらに匂いが強くなり、こりゃダメかも…との思いがよぎる。
温泉の浴感は無し。循環バリバリで普通の沸かし湯と思って入った方がいいかも。
一応源泉(?)の沸き口はあるが、口に含んでも特徴は無し。
ただロケーションは素晴らしく、浴室からの見晴らしも良い。
回りには遊歩道などもあるので、遊びに行ったりドライブのついでに立ち寄るには良い所。
セントピアあわら(芦原温泉第28号井)HP
ナトリウム・カルシウム塩化物泉
[坂井郡芦原町温泉4丁目305]
芦原湯町駅から徒歩5分。JR芦原温泉駅からバス390円、京福福井から京福電車790円
10:00〜22:00 火曜休み
料金500円 味・かすかな塩味とかすかな苦味
芦原温泉の総湯的役割をしている。
3階にある開放的な天の湯と1階にある落ち着いた雰囲気の地の湯に分かれ、1週間交代で男湯と女湯が入れ替わる。
今回の入浴は天の湯だったが、高温湯、低温湯(一部ジェットバス)、うたせ湯、露天、サウナ、水風呂があり、飲泉用のお湯もある。
ナトリウム・カルシウム塩化物泉にもかかわらずお湯は柔らかく、長い時間入っていても疲れない。
ボディーソープ、リンスインシャンプー、ドライヤー完備。
福井から京福電車で行くのなら、半額入浴券付き往復乗車券と言うのがあるらしい。
HPで今週が天の湯か地の湯か確認する事ができる。
←BACK HOME INDEX NEXT→