能登方面
2001年2月より未更新です。
今後更新の予定もありません。
廃業・移転・営業日時間の変更等もあると思います。
データは参考程度にお使いください。
能都町
柳田村
- 柳田温泉・国民宿舎能登やなぎだ荘(柳田温泉)MAP HP
芒硝泉
[柳田村柳田知部1]
珠洲道路から県道6号線を左折、柳田温泉前の信号を左折、すぐ看板があるので左折してすぐ。
8:00〜20:00
料金400円 味・少し苦味あり
国民宿舎だが温泉は開放している。透明だがかなりぬるぬるしている。石鹸、シャンプー有り。
門前町
- 門前じんのびの湯(門前温泉)MAP
含弱放射能ナトリウムカルシウム塩化物泉(中性高張性高温泉)
[門前町千代ハ4の2]
R249を金沢方面から北上、門前町に入って左側に看板が見える。
11:00〜21:00 水曜のみ17:00〜21:00
料金450円 サウナ有り(片方のみ)露天風呂有り 味・ちょっとしょっぱい
日本海が見える高台にあり、夕日が見えるときは最高のシチュエーション。内風呂、露天風呂共に日本海が見える。サウナ付きの浴場と超音波風呂付き浴場があり定期的に交代するみたい(未確認)サウナは狭いが、サウナからも日本海が見えるのでポイントは高い。
お湯はぬるぬるして少し重く感じるが疲れない。結構おすすめ。
穴水町
- キャッスル真名井・穴水湯ったり館(浴用施設)MAP
[穴水町川島井61-1
]
穴水町役場から看板に沿って
11:00〜21:30 火曜16:00〜21:30
料金500円 サウナあり
シーエーピーの『北陸&近県の湯めぐり』に穴水温泉、とあったので行ってみたが、残念ながら鉱石温泉。天然温泉ではない。
ただ見晴らしは最高。大きい湯船は大理石で出来ており、ハーブミストサウナなどもあり楽しむ事は出来る。ドライブのついでにはちょうど良いかも。
ただ、ハーブサウナの臭いがきつすぎた事、浴室に入ったとたん塩素臭が鼻をついたのが気になった。
- 真和温泉(穴水真和園温泉)MAP
ナトリウム塩化物泉(弱アルカリ性高張性低温泉)
[穴水町乙ヶ崎ウ37]
R249を穴水方面へ。左側の穴水町の大きい案内看板を過ぎ、右手の日通を過ぎたらすぐ右側に曲がる道がある。そこを曲がって道なり。
10:30〜20:30 火曜休み
料金400円 味・しょっぱい
『神秘の湯』と言う事で、鄙び系か?と思い行ってみると、結構しっかりした建物。
湯船は一つだけで、中を浅めと深めに区切って使っている。
湯はかすかに黄色。入ってすぐは感じなかったが、じわじわっと肌がすべすべしてきた。
カランのお湯は水道水では無いようで、少し生臭く、口に入れると酸味がきつかった。
温まり度はかなり良く、上がった後もポカポカが続く。
能登島町
- 能登島金城温泉・千壽荘(能登島金城温泉)MAP
ナトリウム塩化物炭酸水素塩硫酸塩泉(アルカリ性低張性温泉)
[能登島町閨56-15-1
]
中能登農道橋から水族館方面へ、道なりに行き無関に入るすぐ手前左側。
料金400円
タウンページでは金沢の金城温泉と一緒に出ている、能登島の金城温泉。
金沢のように茶色のお湯かと思い、浴室に入ると無色透明。これはハズレか?と思い湯船に足を入れると、タイルがツルツルになっていて滑りそうになる。湯に浸かると、ツルツル、と言うよりヌルヌルが体にまとわりついてくる感じ。体のわずかに離れた所のヌルヌルを触れている、という感覚。
お湯はぬるめだが、かなり温まる。サウナもあったが未稼動。
能登島に行くのならぜひ!基本的に遅くなければ入浴できるみたい。
田鶴浜町
アスロン(田鶴浜温泉)
[田鶴浜町高田ち部10番地
]MAP
能登有料道路から能越道へ、料金所を過ぎ高田インターで折り右折、すぐ右側。
10:00〜21:00 水曜休み
料金450円 味・しょっぱい
トレーニング施設やプールが併設された施設。
浴槽は2つ。普通の浴槽と泡風呂。成分分析表は無いが、かなりしょっぱい為に食塩泉と思われる。
プールは600円、トレーニングジム・スタジオは400円、全館使用で1300円。
和倉が近いからねぇ…風呂目的だけでわざわざ行くところではないかも…
浴槽から広い庭が見えるので、露天が欲しい所だな。
七尾市
- 和倉温泉総湯(和倉温泉)MAP
含塩化土類−食塩泉(緩和性高張性高温泉)
[七尾市和倉町ワ5-1]
田鶴浜道路からR249バイパスへ入り和倉インターを降り温泉方面へ、温泉口の信号を左折、北鉄のバスの車庫を越し右折すぐ
7:00〜22:00 毎月25日休み
料金480円 サウナあり 味・かなりの塩気とそれを上回る苦味
裏の駐車場の方から入ろうとすると、改装前の入り口の方だった(笑)。新しくなった入り口の前にも温泉が流れ出しており、温泉卵を作ることができる。
湯船はかなり広いのと、ジェット風呂、立ち湯。湯温はかなり熱いがゆっくり浸かれる。浸かっていても成分が濃いのが肌で感じられる。ジェットバスは泡が細かく、小さい泡がはじけるのが感じられる。サウナもなかなか広くゆっくりできる。
鄙び系の温泉を感じようとする人には向かないかもしれないが、気持ち言いお風呂に入りたい人にはお勧め。
私は湯船の段差の所に座るのが嫌いな人なので、立ち湯は嬉しかった。
シャンプー・リンス・ボディソープ有り
湯川温泉・龍王閣(湯川温泉)MAP
ナトリウム・カルシウム−塩化物泉(中性高張性高温泉)
[七尾市湯川47-35-1]
R160七尾湾と富山湾の中間、龍王閣の看板に沿って北上、10分ほど。
料金500円 味・かなりしょっぱい。海の味
3人も入ればいっぱいになってしまう小さな湯船が一つだけ。お湯はかすかに白濁。
源泉は51度だが、湯船の湯はぬるい感じ。おかげで肌に当たる感じが柔らかく、ゆっくりと浸かっていられる。
北陸では珍しい天然ラドン温泉、との事。
近所の人が入れ替わり立ち代り入浴に来るので、狭い湯船の一人占めは難しいかも。
牛乳110円(農協)
富来町
- 富来ふれあい温泉センター(富来温泉)MAP
ナトリウム塩化物泉(高温泉)
[富来町酒見川原1-1]
R249を金沢方面から北上、役場を過ぎた次の信号をリゾートエリア方面に左折、二股にわかれている道を右へ、最初の信号を左折してすぐ左側(案内が少ないのでわかりにくい)
10:00〜22:00 月曜休み
料金350円 味・ちょとしょっぱい
大きい湯船が1つだけで好感が持てる。ここのお湯もやはりぬるぬるしている。疲れないし、かなり後までポカポカしている。
個人的には好きなお湯だが、富来まで来たら…門前まで足伸ばしちゃうよなぁ。もう少し付加価値が欲しい。
羽咋市
- ユーフォリア千里浜(千里浜温泉)MAP
ナトリウム−塩化物泉(中性低張性高温泉)
[羽咋市千里浜タ1-67]
能登有料道路千里浜インターすぐ。
10:00〜21:00 水曜休み
料金600円
サウナ有り、露天風呂有り(無料)味・硬水な感じ。海の近くの割にはしょっぱくない
プールと一緒になっている施設。ボディーソープ、シャンプー、リンスも備え付けてあり、湯船も広くなかなかおすすめ。サウナがちょっと狭いのがつらいかも。寝風呂は意外なヒット作。
2階にトレーニングルームが有り無料で機器を使える。
- 千里浜温泉・遊泡の湯(千里浜温泉)MAP
ナトリウム−塩化物泉(弱食塩泉)
中性高調性高温泉
[羽咋市兵庫町午10]
能登有料道路千里浜インターとR249の間
12:00〜20:00
料金350円 サウナ有り、露天風呂有り
味・しょっぱい。潮の味
温泉愛好者の中では評判の湯。茶色っぽい濃いお茶のような色をしたお湯。浴室に入ったとたん黴臭さが鼻をつく。
源泉100%の為、湯の花だけではなく不純物が多く浮かんでいる。その為か「浴室は毎日清掃していて清潔です」の張り紙がある。内湯は熱いが浸かっているとそれほど熱さは感じない。ヌルヌル度は低いが、温まり度はかなり高い。
サウナも広く好感が持てるが、水風呂が入り口に近い為浴室に入った時に足元が冷たいのが気にかかった。
銭湯の値段でこの湯に入れるのはありがたいかも。
志雄町
志乎・桜の里温泉古墳の湯(志乎桜の里温泉)MAP
ナトリウム・カルシウム塩化物泉(高張性弱アルカリ性高温泉)
[志雄町石坂り16-1]
R159志雄町の萩市信号を右折。道なりに看板。
10:00〜21:00 月曜休み
料金350円 サウナ有り 露店風呂有り 味・しょっぱく苦い
一つの湯船にバイブロ、泡風呂がある。壁際からは何か霧が出ていたが…なんなんだろう?
お湯を舐めてみるとしょっぱく、後からかなりの苦味が来る。
露天にはスノコがあり休む事ができるスペースがある。
近くに休憩できるお店が無いことから考えて、休憩室が狭いのが難か?
新宮温泉・元湯(志雄温泉1号源泉)MAP
ナトリウム塩化物−硫酸塩泉(弱アルカリ性低張性温泉)
R159志雄町の萩市信号を右折、古墳の湯を過ぎすぐ右折、山道に上がる手前右側。
9:30〜21:00 9のつく日休み
料金300円
昔は旅館ではなかったと思われる建物。入り口に看板はなく、普通の人はここが風呂だとはわからないだろう。
浴室は小さく、浴槽は一つ。
お湯はややツルツル感有り。他にそれと言って特徴は無いが、鄙び系が好きな人にはたまらないかもしれない。
- 国民年金健康保養センターのと(やわらぎ温泉)MAP
ナトリウム−塩化物炭酸水素塩泉(低張性中性)
[志雄町敷波5-48-2]
能登有料道路今浜インターを降り、宿交差点を北上。志雄町に入ってすぐ海側へ。
10:00〜21:30 木曜のみ14:00〜21:30
料金350円 味・ちょっとしょっぱい
風呂自体にはなんの特色もない。サウナも露天も無いのだが、お湯は良い。
少しかび臭く、黄色く濁っている。入った感じはそうでもないが、肌をこするとツルツルになる感じ。かなりあたたまる。
宿泊施設の為、ボディシャンプー・リンスインシャンプー完備。ドライヤーも無料で350円は安い。
近くに「やわらぎの郷」と言う散策施設もあるので、風呂の前後に散歩も良いかも。
押水町
- バーデン千里浜(千里浜なぎさ温泉)MAP
ナトリウム−塩化物泉(中性高張性高温泉)
[押水町今浜北93]
能登有料道路今浜インターすぐ。
平日10:00〜22:00 日祝日10:00〜21:00 第2木曜定休
料金480円
サウナ有り、露天風呂有り(無料)
味・かなりしょっぱい
いかにも「保養施設」と言った建物。脱衣所が小さく「こんなものか」と思っていると、中に入ると意外に広い。さらに露天が内風呂ぐらいの広さがあってもっとびっくり!
内湯のお湯は熱く、露天のお湯は少しぬるく感じるが、浸かっているとちょうどいい感じになる。ポカポカして後に残るお湯。塩分が強い為か、少し疲れるかもしれない。けど、おすすめ。
通じる道の入り口が駐車場みたくわかりにくいので注意。
- 宝湯(千里浜なぎさ温泉)MAP
ナトリウム−塩化物泉(中性高張性高温泉)
[押水町宿2甲31-13]
今浜インターからR249へ入る手前。
平日13:00〜23:00 日祝日10:00〜23:00 第1・3木曜休み
料金350円 サウナ有り(+100円)
露天風呂有り 味・苦味と酸味(内風呂) かなりの塩味と土臭さ(露天)
バーデン千里浜と同じ源泉を使用。ぶら下がり健康機付きの熱めの風呂とジェット風呂薬湯のぬるめの風呂、ホテルの庭のような露天風呂がある。
内風呂は濾過して有るようで、少々の白濁とお湯のぬるぬる感がある。源泉と言うかほったらかしにしてあるような露天は、お湯が黄色くなっており少々ぬるい。外には露天のほかにプールのような水風呂があるが、冬場と言う事も有ってか手入れがいまいちだったのが残念。
温まり度は良い。温泉として風呂に入るならバーデン、リゾート気分で遊びではいるなら宝湯、と言った所か。洗い場のお湯がぬる過ぎた。
河北郡方面
高松町
- ポカポカ温泉(銭湯)MAP
[高松町南新マ6-1
]
高松町・R159沿い
10:00〜23:00 年中無休
料金350円 サウナ有り 露天風呂有り
「温泉」と看板にあるが、湯を沸かしているらしい。(ぴよぴよさんから情報をいただいた。感謝!)12種類の風呂があるのが売り。(看板には14種類とあったが…)
つくりは野々市の「クア銭湯ポカポカ」みたいな感じで、階段に沿っていろんな風呂がある。やはり各湯船が小さいのは残念。サウナは普通のとスチームの2種類が有り、広い。
のんびりとすると言うより、いろんな風呂を楽しみたい人向け。
七塚町
- 天然ゆったり温泉(七塚海浜温泉)MAP
ナトリウム−塩化物泉(弱アルカリ性高張性低温泉)
[七塚町秋浜ヘ28]
七塚町役場近く。
料金350円 サウナ有り(有料)
露天風呂有り 味・ちょっとしょっぱい
湯船がユニークな形になっていていろんな風呂が楽しめまる。
露天スペースが広いのに露天風呂は小さい。打たせ湯の湯はぬるすぎる。
大理石の椅子は座りごごちが悪い。お湯自体は悪くない。
津幡町
- 矢田の湯(上矢田温泉)MAP
アルカリ性低張性冷鉱泉
[津幡町上矢田ハ22]
金沢方面からR159を能瀬駅で右折、最初の大きい交差点を左折、次の交差点を右折、森林公園矢田口すぐ。
料金500円 露天風呂有り
味・酸味が残る。
風呂自体は広くない。民宿の風呂のような感じ。露天風呂の庭はなかなか良い。
お湯は黄色がかっていて少しぬめりがある。多少熱く感じるが、浸かっているとちょうど良く感じる(良い風呂の条件か?)露天風呂が少しぬるいのは残念。お湯はなかなかお気に入り。
森林公園の帰りにでも。
- 高齢者福祉施設ウェルピア倉見(倉見温泉・高齢者施設内浴場)MAP
ナトリウム塩化物炭酸水素塩泉
[津幡町倉見ソ1]
津幡バイパス中橋出口を市街地方面へ、最初の信号を左折、次の信号を右折、ずっと道なり。
9:00〜21:00 火曜9:00〜17:00 定休水曜
料金300円
高齢者用施設だが、誰でも入浴できる。ただし老人ばかりなので浮く事は覚悟する事。
風呂は黒いお湯、普通のお湯、入浴剤入りの3種類。黒いお湯が源泉ではないかと思われるが、普通のお湯のほうにも湯の花が浮かんでいたので不明。ただ、どのお湯も暖まることは事実。
浴用・飲用の適応症などが書いてある「お風呂のしおり」がカウンターにおいてあるのだから、どのお湯が温泉か記しておいて欲しいものである。(ろ過して使っているのかもしれないが…)
- 倶利伽羅塾・源平の湯(宿泊施設内湯)MAP
[津幡町字竹橋西270
]
金沢方面からR8を東へ、倶利伽羅駅の手前2キロ程、竹橋信号すぐ右側
10:00〜16:00 月曜休み
料金300円
98年4月にできた、宿泊研修施設「倶利伽羅塾」内にある風呂。期待して行った割には、温泉じゃなかったしちょっと…と言うのはある。
湯船の中にこのあたりの名物の「竹炭」が入っているのが特徴。
求めて行くまででは無い。入浴のみの時間が10時〜16時というのもちょっといただけないか?
勝崎館(津幡温泉)MAP
単純温泉(緩和低張性微温泉)
[津幡町字庄イ2-1]
金沢から津幡バイパス中橋インターを降り右折、最初の信号を左折、次の交差点を越しすぐ左側
15:00〜22:00 月曜休み
料金350円
旅館勝崎館の横に併設された銭湯に入浴する事ができる。
浴室はやや小さめの銭湯と言った感じ。浴槽は泡風呂とバイブロ。
お湯はややツルツル感があり、ちょっと重い感じを受ける。
カランのお湯は熱湯なので注意。
スペースつばた(銭湯)MAP
[津幡町中須加ヌ-49-1
]
津幡バイパス、津幡町に入ってすぐ右側
料金350円 サウナ有り(有料)露天風呂有り(有料)
いろんな風呂があり楽しめる。特にプール風呂は本当に泳げて楽しい。ただ、各湯船が狭いのが残念。+370円でロイヤルコーナーと言うのが有り、サウナ・塩サウナ・露天風呂に入ることが出来、普通の湯船も広い。露天風呂は屋上にあり見晴らしも良い。しかし合計で720円出すのはちょっと…600円くらいにして欲しい。
偶数日と奇数日で男湯・女湯が入れ替わる。深夜2時まで営業しているのも嬉しい。
値段を考えなければおすすめ。
内灘町
内灘町福祉センター憩・ほのぼの湯(内灘砂丘放水路温泉)MAP
ナトリウム−塩化物泉
[内灘町宮坂に455]
内灘町・方水路の上、総合公園近く。
11:00〜21:30 第1火曜休み
料金350円味・海のすぐ近くなのにしょっぱくない。硫黄が多少有るか?
内灘町福祉センター憩の中にある温泉。それほど疲れない結構良いお湯。湯船の回りがガラス張りで、干拓地方面の見晴らしが良く気持ち良い。湯船も広くのびのびでき、結構おすすめ。
内灘サイクリングターミナル(内灘砂丘放水路温泉)MAP
ナトリウム−塩化物泉
[内灘町字宮坂ニ1-3]
内灘町・方水路の上、総合公園近く。
12:00〜21:00
料金370円
内灘町総合公園内、サイクリングターミナルの浴場施設。
温泉自体は『ほのぼの湯』と同じ。
浴室は小さめ。普通の浴槽とジェット風呂。風呂から外が見えないのは残念。
混んでいても展望が良い『ほのぼの湯』を選ぶか、空いているこちらを選ぶか、ってところかな?
ボディシャンプー、ドライヤーあり。
温泉スタンド(内灘砂丘放水路温泉)MAP
ナトリウム−塩化物泉
ほのぼの湯からやや北、県道沿い。
料金100L100円
内灘砂丘放水路温泉の持ち帰り用温泉スタンド。
100リットルで100円と言うのはかなり安いとは思うが、100リットルも持ちかえる人がいるのだろうか?
ポリタンク5〜6個と考えると…持ち帰れるか…
うちなだ温泉(銭湯+みろく温泉)MAP
[内灘町鶴ヶ丘5-1-338
]
医科大通り、鶴ヶ丘ショッピングセンター裏
14:00〜24:00 木曜休み
料金350円 サウナ有り(スチーム無料)
いかにも銭湯、と言った感じの風呂。湯船は小さ目のジェット風呂と、超音波風呂がある大き目の湯船、みろく温泉の源泉を沸かしてある小さい湯船、水風呂。サウナが無料なのは嬉しい。
外に『みろく温泉元湯、うちなだ温泉、みなと湯』と書いた温泉運搬用の車が停まっている事もある。
←BACK HOME INDEX NEXT→