北加賀方面
2001年2月より未更新です。
今後更新の予定もありません。
廃業・移転・営業日時間の変更等もあると思います。
データは参考程度にお使いください。
野々市町
クア銭湯ポカポカ(銭湯)MAP
[野々市町御経塚1567
]
御経塚、カーマの前の信号を北へ、100m程行き左側
料金350円 サウナ有り(+180円)露天風呂有り
いろんな湯船がある銭湯。「うつ伏せ湯」なんてある所が面白い。階段状に湯船がありジャングル風呂っぽいかも。
各湯船は3人入ればいっぱいになる。私としてはいろんな風呂があるところより、大きい湯船が一つ有った方が好きである。
- オータム天然温泉・しあわせの湯(温泉・スーパー銭湯)MAP
ナトリウム−塩化物泉(食塩泉)
R157野々市ジャスコ前の交差点を鶴来側にチョイと入った福井銀行の裏。
平日11:00〜25:00 土日祝8:00〜25:00 無休
料金480円 サウナ有り 露天風呂有り 味・しょっぱい
6月14日にオープンしたばかりのスーパー銭湯型温泉。
浴室に入るとすぐかけ湯が…。かすかに卵の腐ったような匂いがする。お湯は薄い黄褐色。ツルツル感があり、食塩泉の為かかなり温まる。
浴槽は高温風呂、泡風呂、ジェット風呂があり、どれも広くゆっくり浸かれる。
サウナは広い。また日本初と言う冷凍サウナがあり、水風呂の変わりをしている。
露天はいまいち。打たせ湯と隣接している為、打たせ湯を浴びている人がいるとしぶきが飛んでくる。また露天の足元は砂利をセメントで固めた物だが、石が大きすぎて足が痛い。ちょっとした事だが不快感を感じる。
温泉は良かった。食塩泉と言う事もあり温まり度はかなり良い。が疲れるかも。
全身マッサージや足底マッサージがあり賑わっていた。
家族風呂あり。
- 野々市温泉・美人の湯(野々市温泉・スーパー銭湯)MAP
ナトリウム−塩化物泉(弱食塩泉・低張性弱アルカリ温泉)
[野々市町田尻96-1]
R8とR157の合流地点。ビックボールVIVA近く
平日11:00〜25:00 土日祝日8:00〜24:00 無休
料金500円 サウナ有り 露天風呂有り
味・少ししょっぱい、お椀の中に天然塩を一つまみ溶かした感じ
風呂もサウナも広い。風呂もいろんな種類がある。スーパー銭湯タイプで温泉なのでおすすめ。入ってすぐサウナと水風呂があるので、出入りする時水が流れてて足が冷たいのが気になった。金沢東部の人なら「コーエーの湯」西部の人なら「美人の湯」って所かな?
松任市
松任市民温泉(松任CCZ温泉)MAP
ナトリウム−塩化物泉(中性等張性高温泉)
[松任市徳光2665-1]
松任CCZ内
10:00〜22:00 金曜休み
料金350円
サウナ有り(有料)露天風呂有り 味・かなりしょっぱい
とにかく湯船がひろ〜い!露天風呂も海が見え風情もある。遊ぶ施設も近くに有り、一日すごすには最適だろう。ただ、お湯にかなりの塩分が含まれている為、入浴後に海水浴をしたような疲れが出る時もある。多少好みの別れるお湯でしょう。
- 松任サイクリングターミナル・シーサイド松任(松任CCZ温泉1号源泉)MAP
ナトリウム−塩化物泉(中性等張性高温泉)
[松任市相川町2462]
CCZから金沢方面へ、野本交差点を左折、北陸道をくぐり看板がある所を左折。
10:00〜17:00
料金350円 味・少々の塩味
サイクリングターミナルの宿泊施設ないにある入浴施設。使用している温泉は松任市民温泉と同じだが、塩味が薄いような気がする。
狭い為か浴室に入ると温泉のかび臭いような臭いが鼻をつく。混雑している市民温泉が嫌ならこちらの方がのんびりと浸かれるだろう。
ボディーソープ、リンスインシャンプー、リンス完備。
リンスインシャンプーがあるのに何故リンスも?と思ってリンスを付けてみると何故か泡だった(笑)。中身はシャンプーと同じようだ。
松任温泉(銭湯)MAP
[松任市八ツ矢642-1
]
R8三日市交差点を松任駅方面へ、警察署の信号を越え、レンタルビデオ屋の角を南へ。
平日14:00〜23:00 日祝日12:00〜22:00 水曜休み
料金350円 サウナ有り(+130円)
温泉と名がついているが銭湯。しかし、たたずまいと言い、風呂の感じと言い、旅館の雰囲気。
浴室もそれほど広くはなく、薬湯と3〜4人入れる位の湯船の2つ。普通の湯船の方は毎日入浴剤が変わるようで、私が入った時は「米ぬかハーブ」の入浴剤がいれてある、と張り紙がしてあった。
浴室から見える庭はなかなかのもの。特に冬場は雪つりがライトに映えて美しい。
銭湯なのでわざわざ行くまでもないかもしれないが、庭と建物の雰囲気は気に入った。
掛け湯が熱すぎるのが気になった。
千代野温泉元湯(千代野温泉・銭湯)MAP
ナトリウム−塩化物泉(弱アルカリ性低張性高温泉)
[松任市米永275-1]
R8金沢方向からパチ銀の次の次の信号を右折、二股に分かれている道を右へ、踏み切りを越ししばらく。千代野温泉病院の裏。
13:00〜23:00 火曜休み
料金350円 サウナ有り(+150円)露天風呂有り(フードのついた野外風呂)家族風呂有り 味・少しの塩味と鉄の酸味
金沢周辺にある濃い茶色のツルツル型のお湯。
ジェット風呂、超音波湯、源泉の湯船、水風呂、フードに囲まれた露天風呂。各風呂とも他の銭湯に比べると大きめで、ゆったりと浸かれる。サウナも普通の銭湯に比べるとやや広めか?
洗い場と湯船が仕切ってあるのも好感が持てる。源泉の湯船は少々熱いが、温まり度はかなり良い。洗い場も綺麗で風呂全体に好感が持てた。
難を言えば露天風呂。フード付きの上窓が開かない為露天風呂の役割をしていない。火照った体を覚ますのが露天風呂の役目の一つだという事を考えて欲しい。
効用などの表は貼ってあったが、成分の分析表は貼ってなかった。
富士温泉(富士温泉・銭湯)MAP
[松任市村井1958
]
8号線ガスト横の信号を北へ。バザールの手前の角を左折。次の角を左折すぐ。
13:00〜22:00 月曜休み
料金350円 味・しょっぱい
全体的なお湯の感じは、美川温泉や千代野温泉を少し薄めた感じか。お湯の色は茶色だが、自分の足が見えるほどの透明度はある。多少ツルツル感も味わえる。
浴室の中に露天風呂風の岩風呂があったり、浴槽に橋がかかっていたり、遊び心があって面白い。
- 笠間ふれあい温泉(松任笠間温泉1号源泉)MAP
ナトリウム−塩化物泉(弱アリカリ性低張性温泉)
[松任市笠間町273-1]
加賀笠間駅北側、東に約300m。笠間デイサービスセンター内
13:00〜21:00(受け付け20:30まで) 無休
料金370円 味・かすかな塩味と苦味
松任市の笠間デイケアセンターの中の風呂を一般にも開放している。
建物内に入るとお年寄りがいっぱいでちょっとびびるが、風呂は空いている。
浴室は狭く、洗い場は4つしかない。が、浴槽が浴室の半分ほどを占めており、ゆっくりと浸かることが出来る。
お湯はやや黄褐色でツルツル感あり。柔らかな感じでのんびりと浸かっていられる。
月替わりで男湯と女湯が入れ替わる。
この温泉は福井さんからメールで情報を頂いた。感謝。
美川町
インターホテル・浜の湯(美川温泉・銭湯)MAP
[美川町平加ワ6-2
]
美川インターを降りて、最初の信号を右折。サークルKを越えてすぐ右側(駐車場は左側)
10:00〜20:00 金曜休み
料金350円
サウナ有り 味・少しの塩味、苦味
「浜の温泉」と駐車場にあったので気になって入ってみた。ホテルの大浴場を公衆に開放しているらしい。しかし、源泉名は美川温泉1号泉とある。美川温泉の最初の掘り当てた所だろうか?
湯の色はコーヒー色で「ほんだ」と変わらないが塩気がある所がちょっと違う。
湯船は小さ目のが3つだが、サウナ、スチームサウナが付いて350円なら安いだろう。
観光ホテルとインターホテルの看板が一緒になっているのが気になったが、インターホテルは観光ホテルの社長の弟さんの経営だそうである。
美川観光ホテル(美川温泉)MAP
[美川町末広町カ152
]
美川インターを降りて、最初の信号を右折。サークルKを左折、しばらく行った左側
料金350円
サウナ有り 味・少しの塩味、苦味
入り口に「ここが源泉」と貼ってある。「ほんだ」に対してアピールしているようである。
お風呂は1号源泉を使った小さ目のお風呂1つと、1号と2号をブレンドした熱めの大きなお風呂が2つ。ヌルヌル度は「ほんだ」「浜の湯」とどれも同じと言った所か?ただ、大きい湯船はかなり熱く、浸かっていると疲れるかもしれない。半身浴でゆっくりと、と言ったところか?
浴室内は昔の銭湯、と言う感じで私は好感が持てるが、人によっては好き嫌いがはっきりするかも・・・
「浜の湯」の1号源泉と場所が違っていたような気がする。もう一度確かめに行ってこよう。
美川温泉 元湯ほんだ(美川温泉・銭湯)MAP
弱食塩泉(緩和性低張性温泉)
[美川町長屋町イ111]
R8金沢方向から源兵島西交差点を右折、道なり。
10:00〜22:00 水曜休み
料金350円 サウナ有り(+100円)味・少しの酸味と苦味?
小さい風呂、ジェット風呂、少し深めの風呂、旋回風呂とあるが、旋回風呂は浸かっている人がいなく、かけ湯専用に使われてる雰囲気がある。
お湯はコーヒー色のツルツルタイプ。洗い場側がガラス張りになったサウナがイカス(死語)
金沢市内にもよく似た泉質があるので、美川まで来る事はないか?湯船のタイルもツルツルになっている為、滑らないように注意。
川北町
川北町ふれあい健康センター(川北温泉)MAP
ナトリウム・カルシウム−塩化物泉(中性高張性高温泉)
[川北町壱ツ屋100]
川北町役場横
10:00〜22:00 火曜休み
料金200円 サウナ有り 味・しょっぱい
安いのにかなり広い。ふらりと行って入るのには最適。難を言えばいつも混んでいる事か?それだけ人気が有ると言う事。
普通の風呂とジェット風呂、ひのき風呂がありそれぞれゆったりと入れる。庭が広いだけに露天風呂が欲しかった。
混んでいる時だと湯船の間に寝そべっている人がいて(寝そべる、って方言か?)見たくない物を見てしまうことも…。湯船の縁に座っている人が多すぎて鬱陶しく感じる時もある。
寺井町
クアハウス九谷(寺井温泉2号源泉)MAP
ナトリウム・カルシウム・硫酸塩−塩化物泉
[寺井町泉台東10]
加賀産業道路、辰口を越し和気交差点を右折、看板を左折
10:00〜22:00(入場21:00まで) 20日休み
料金360円(クアハウス利用は1570円) 味・少しの塩味と苦味
クアハウス型の施設。水着を着用しなければならないバーデゾーンには寝湯や打たせ湯があるが、水着非着用の浴室には大きい浴槽が一つだけ。
それほど特徴のないお湯だが、温まり度はかなり良い。特に後から来るので湯に弱い方は注意が必要化も。飲泉用のお湯はかなり熱い。
温泉のガイドブックなどには「湯谷温泉」と書いてあるが、源泉名は「寺井温泉」。湯谷温泉は近くの老人ホームに使われているらしい。
辰口町
辰口町総合福祉会館(新辰口温泉)MAP
含食塩芒硝泉
[辰口町辰口ヌ10 ]
金沢方面から加賀産業道路湯屋信号を右折、すぐ左側に看板があるので左折
平日10:00〜21:00 休日11:00〜21:00 第2、第4月曜休み
料金200円 味・無味
駐車場から浴場への入り口には「ふるさと温泉」ののれんがかかっている。
お湯自体に特徴はなく、湯船に流れ出しているのも只の水にしか思えず、本当に温泉か?と思ってしまった。多少お湯がサラサラしているか?
やや大きめの湯船の中にうたせ湯、泡風呂、ジェット風呂が一緒になっている。が結構ゆったりと浸かる事が出来る。温まり度はまあまあか。洗い場のイスが低くて洗いにくかった。
成分表は受付の壁に隠すように掛けてあった。源泉名が新辰口温泉になっていたが、「たがわ」や「まつざき」とは泉質が違うのだろうか。
加賀白山荘(新辰口温泉)MAP
含食塩−芒硝泉(緩和性低張性高温泉)
[能美郡辰口町緑が丘5-29]
10:00〜22:00 無休
料金500円
警察の保養施設だが一般の人も利用できる。
お湯は無味無臭。温まり度はまあまあか。
ボディシャンプー、リンスインシャンプー有り。
宴会などで利用するなら…って感じか。
鶴来町
- 明光ラドン健康浴泉(ラドン温泉)MAP
[石川郡鶴来町大竹町イ8
]
R157七原町の信号右折、行町信号左折、道なりに行くと看板があるので右折、突き当りを左折。
平日11:00〜22:00 土日祝10:00〜22:00 水曜休み
料金400円
鉱石を使ったラドン温泉。浴室、浴槽ともにそれほど広くはない。
浴槽は普通の深めのものが一つとラドンの浴槽が一つ。ラドンにしてはお湯は熱めか?
浸からなくても浴槽の縁に座っているだけでも温まってくる。
湯上りにはラドン水を飲む事が出来る。ピリッと来て不思議な味。
宿泊施設もある。
ボディシャンプー、シャンプーあり。
ぽかぽか湯(銭湯)MAP
[石川郡鶴来町明光4丁目92-2
]
鶴来街道明光団地口信号を西へ、明光小前交差店手前左側。
平日15:00〜24:00 土日祝10:00〜24:00 無休
料金350円 露天風呂あり
新しい建物と綺麗な浴室に好感が持てる。
浴槽は泡風呂、バイブロ。露天に普通の浴槽と薬湯のジャグジー。浴室の広さの割には各浴槽が小さめなので混んでいる時はゆっくり浸かれないかも。
これでサウナがあれば…と思ってしまう所が残念。
お湯はぬるめだが、風呂としては結構いい銭湯ではないだろうか。夜遅くまでやってるしね。
牛乳100円(農協)他カルフィー(乳飲料)、コーヒー(ジャージー高木)
河内村
- めおと岩温泉・ラクヨウ(めおと岩温泉)MAP
ナトリウム・カルシウム−硫酸塩泉(弱アルカリ性低張性低温泉)
[河内村江津イ30]
河内村 R157沿い 金沢方面から左側
ちょっとわかりづらいかも
14:00〜21:00 月曜休み
料金250円
味・ちょっと酸味が有り、苦い
少し白濁しており、湯温はぬるめ。洗い場を含めちょっと狭いのが難点か?お湯はおすすめ。
ドライブ帰りに良いかも。R157沿いで考えると、ゆったりするなら大門温泉センター、お湯で選べばラクヨウかな?
- ふるさと保養センター清流(河内千丈温泉2号源泉)MAP
アルカリ性単純温泉(アルカリ性低張性高温泉)
[河内村内尾口65-1 07619-3-3483]
セイモアスキー場すぐ
10:00〜18:00 無休
料金350円
お湯はやわらかで心地よい。露天風呂も有るらしいが私が行った時は入れなかった。風呂から川の流れが見え、見晴らしは良い。湯船はそれほど大きくはないが、ここまで風呂に入りに来て良かったと思えるお湯ではある。
鳥越村
- バードハミング鳥越(手取温泉5号源泉)MAP
ナトリウム・カルシウム−硫酸塩泉(中性性低張性低温泉)
[鳥越村上野ヤ74]
ちょっとわかりづらい
10:00〜22:00 月曜休み
料金250円
プールもあるクアハウス形式の所なので1200円払ってゆっくり楽しむのをおすすめする。
普通に風呂に入りに行くのなら止めておいた方が良い。小さい温泉施設の内風呂のようなものだから…。
吉野谷村
- 白山杉の子温泉(杉の子温泉)MAP
アルカリ性単純泉(アルカリ性低張性高温泉)
[吉野谷村佐良タ121]
R157沿い 花ゆうゆう手前
12:00〜21:00 月曜休み
料金300円 味・柔らかくて少し甘く感じる
仕切りに杉を使ってある為、杉の香りが心地よい。お湯は少し白濁していてかなり柔らかい。浸かっていても心地よい。浴室は小さいが、洗い場にも源泉の蛇口があるなど温泉好き向きのお風呂かもしれない。
R157沿いだが見落としやすいので注意。
- 大門温泉センター(大門温泉)MAP
ナトリウム・カルシウム・硫酸塩・塩化物泉
[吉野谷村佐良ニ136]
R157沿い 花ゆうゆう横
12:00〜21:30 火曜休み
料金310円 味・岩の成分がかなり感じられる
風呂から手取り峡谷が見られる。湯船は広く、ゆったりと出来る。湯質は少し硬い感じ。
展望風呂のようになっていて見晴らしは良いのだが、見える景色がいまいちなのは残念。手取川がもっと見えたら良かったのに…。
ドライブのついでにはちょうど良いだろう。
- 新中宮温泉センター(白山中宮温泉1号源泉)MAP
ナトリウム−炭酸水素塩・硫酸塩泉(弱アルカリ性低張性低温泉)
[吉野谷村中宮カ8]
R157瀬戸野交差点をスーパー林道方面へ、中宮温泉スキー場の案内に従う。
12:00〜21:00 火曜休み
料金310円 味・かすかに甘い
中宮温泉スキー場の中にある温泉施設。
浴室に入ると何故か潮の香りがする。湯は透明ながら少しツルツル感あり。浴室内は岩風呂ふうになっていて一見凝った感じがするが、違和感もある。
温泉施設としてはこんな物だろうが、近くに一里野、中宮、大門などがあっては…。やはりスキー客相手か?
- 中宮温泉・にしやま旅館(中宮温泉)MAP
ナトリウム−炭酸水素塩塩化物泉
[吉野谷村中宮温泉ク-5-1-12]
白山スーパー林道中宮料金所手前、中宮温泉内
10:00〜16:00 冬期休業
料金500円 露天風呂あり 味・かすかな塩味が口のなかで溶けていく
胃腸に良いという中宮温泉。内湯、露天とも総檜風呂。露天は4階にあるというちょっと変わった造り。本当にお風呂に入っている、と言う感覚を味わえるかも。
少し白濁したお湯は少し熱く感じるが、柔らかい為かゆっくりと浸かっていられる。
スーパー林道のドライブのついでには、一里野より中宮の方がお勧めかも。
にしやま旅館は『日本秘湯を守る会』会員の宿。
- 中宮温泉・山田旅館(中宮温泉)MAP
ナトリウム−炭酸水素塩塩化物泉
[吉野谷村中宮温泉]
白山スーパー林道中宮料金所手前、中宮温泉内
10:00〜16:00 冬期休業
料金500円 露天風呂あり 味・かすかな塩味が口のなかで溶けていく
にしやま旅館よりこじんまりとしたお風呂。小さ目の風呂が好きな人にはこちらの方が落ちつくか?
男性の露天風呂は道路から丸見えなので注意。
中宮温泉の各旅館、お湯は同じなので入浴はお好みの旅館で。
- 親谷の湯(温泉露天風呂)MAP
白山スーパー林道姥ヶ滝駐車場から徒歩10〜15分
料金3150円(普通車通行料金)入浴は無料。味・後からかなりの苦味
姥ヶ滝のすぐ横にある露天風呂。涌き出ている97℃の温泉を露天風呂として整備してある。
温度調節はお湯を入れる竹の筒を湯船に入れるか、川に流すかで調節。
お湯は少々白濁、ぬるっとした感じ。回りの景色も良いせいもあって、いつまでも浸かって入たくなる。
すぐ近くの展望台に簡易脱衣所とトイレあり。
駐車場への帰りは登りになるのでかなりキツイ!
尾口村
尾口村健康増進センター(瀬戸丸山温泉1号源泉)MAP
ナトリウム−硫酸塩泉(弱アルカリ性低張性低温泉)
[尾口村瀬戸午10]
金沢方面からR157瀬戸野交差点をスーパー林道方面へ500mほど行った左側。瀬女高原手前
15:00〜21:00 日・水休み
料金250円 味・苦さと酸っぱさが口に広がるがすぐ消える。
入浴時に洗面器と石鹸を貸してくれる。村民は無料の施設。地区の集会所のようになっていて温泉があるなんてパッと見わからない。
浴室に入ると薄褐色の温泉が。しかも湯の花も咲いている。これは掘り出し物か?と思い浴槽に入るとだんだん薄まって行くお湯…。いつのまにか湯の花も消えている…。循環しているようですな。
特にこれは!と言うお湯ではないが、瀬女のスキー帰りには丁度良いかも。
湯船は大きめの物が一つで心地よく入れる。
尾口村ふるさとセンター(女原温泉1号源泉)MAP
ナトリウム−カルシウム硫酸塩・塩化物泉(弱アルカリ性低張性温泉)
[尾口村女原ホ60]
金沢方面からR157尾口村役場前を右折、橋をくぐり二股に分かれているところを右折、郵便局横
15:00〜21:00 月・木休み
料金250円 味・かすかな苦味
尾口村の村中の公衆浴場と言った感じ。浴室はそれほど広くないが、湯船はやや広くゆっくり浸かれる。
かすかに硫黄臭がする。浴槽内のタイルが茶色に染まっているが、湯は無色でそれほど温泉を感じさせない。薄めてあるのだろうか?かすかにツルツル感あり。
受付で桶と石鹸を貸してくれるところが面白い。
- 温泉センター・天領(白山一里野温泉)MAP
[尾口村尾添チ28
]
一里野温泉内
10:00〜22:00 火曜休み(スキーシーズンは変動)
料金650円 サウナ有り 露天風呂有り 味・山の割に岩の味がしない
プールも入れる温泉。内風呂は狭いが、反面露天風呂は大きく2つある。サウナは小さい為おすすめできない。露天風呂でのんびりしたいならば最適な所。湯温がちょっとぬるいが、岩間温泉から10キロもお湯を引っ張っているので仕方ないか?
白峰村
- ホテル螢月(白峰温泉口ノ湯)MAP
重曹泉(緩和低張性微温泉)
[白峰村桑島10-1-24]
R157金沢方面から桑島トンネルをくぐり、白峰トンネルの橋を渡ってすぐ。
11:00〜16:00 無休
料金600円 味・フルーティーな甘味と苦味、やや強い酸味
ツルツル型の温泉。お湯に浸かっていると肌のツルツル度が増してくる。お湯を口にするとこれまで味わった事が無いような感覚が広がった(単に数をこなしていないだけかもしれないが)。
浴槽は大きな物が一つだけ。ジェットバスも泡風呂も何も無いシンプルさが嬉しい。
地元の人は入り口が違い、安く入浴できるようである。
ボディーソープ・シャンプー・ドライヤーあり。
元々は桑島温泉だったらしい。
- 白峰温泉総湯(白峰温泉2号源泉)MAP
ナトリウム−炭酸水素塩泉(弱アルカリ低張性温泉)
白峰村役場方向へ、役場を過ぎ鶴来信金の前を左折、道なり。
平日14:00〜21:00 土日祝日10:00〜21:00 火曜休み
料金350円 味・口の湯と良く似ているがわずかに塩味あり
こちらもツルツル型。ツルツル度は口ノ湯より高いかも。このツルツル度なら白峰まで来て良かった、と思えるかも。
湯船は深めと浅めの二つ。浅めのほうは泡風呂になっている。他にジェットシャワー(打たせ湯だが斜めに噴き出している)がある。
純粋にお風呂を楽しみたい方はこちらへ。遊びたい方はフィジックへどうぞ。
←BACK HOME INDEX NEXT→