08年2月 関西〜北陸・"鉄"放浪
米原〜京都〜金沢〜高岡〜富山〜筒石〜北越急行

←BACK 

その4

2月11日
放浪最終日。朝早く起きて出発。
まずは富山の雨晴海岸で朝日を見る事にする。
駅の上にホテルだから油断してたら始発に乗り遅れる。
ちょっと贅沢をして『はくたか』で高岡に向かう。

金沢(6:08)はくたか1(6:32)高岡

高岡で一旦下車し氷見線雨晴駅までの切符購入
(大回り切符のルートから外れる為)
氷見線の『ハットリくん列車』に乗りたかったが…残念ながらダイヤが合わず。

高岡(6:55)氷見線(7:13)雨晴

雨晴海岸で氷見から折り返しの列車が来るまで約20分間立山連峰と朝日を見る。
ここで見る朝日は本当にいい!
来て良かったと思うと同時に、前日高岡に泊まって日の出の瞬間を見ればよかったなぁと
ちょっと後悔。

雨晴駅から氷見線に乗って能町で下車。
万葉線(旧加能越鉄道)に向かって歩く。

雨晴(7:38)氷見線(7:50)能町


昭和の香りを残す
高岡駅氷見線ホーム

ハットリくん列車

シンゾウや…

ハットリくんや…

ツバメも

鰤に乗るハットリくん

キハ40

日の出

伏木あたり

カメラマンが集まってる

雨晴駅

富山湾越しに見る
能登半島

雨晴海岸の朝日

一種の蜃気楼ですな

雨晴駅ホームから


氷見で折り返してきた列車に乗車

能町駅で下車

能町駅

工業地帯なので線路が入り組んでる

JR能町駅から5分ほど歩き万葉線・新能町駅へ。
停留所一つ歩き米島口駅へ。
ここには万葉線の車庫がある。
路面電車にひたった後、高岡駅前まで乗車。

米島口(8:14)万葉線(8:32)高岡駅前

高岡から富山に移動。

高岡(8:59)北陸線(9:18)富山



ネコ電車

アイトラム

コカコーラの
ラッピング電車

除雪用らしいですな


停留所に張られた
チラシ

アイトラムに乗車

車内はこんな感じ

高岡駅前

JR高岡駅の階段に
貼ってあった

419系
通称『食パン列車』

城端線の
ハットリくん列車

動画
ネコ電車

富山で降りてまず北口へ。
富山ライトレールのポートラムが発車して行く所を見る。
ポートラムに乗りたいが、乗ったら岩瀬浜周辺も散策したい。
散策しちゃうとこの後の予定が狂ってしまうからなぁ。
次回来た時にポートラム→アイトラムの回遊をしよう、と決めて乗車断念。
富山地鉄の市内線を往復してくる事にする。

富山駅前(9:50)富山地鉄市内線(9:54)南富山駅前
南富山駅前(10:12)富山地鉄市内線(10:25)富山駅前


ライトレール
富山駅北電停

ポートラム

地鉄市内軌道線

ラッピング電車

南富山駅

路面電車の車庫

路面電車は街の顔

専用線の南富山駅と
軌道線の南富山駅前

展示?野ざらし?
旧型の電車

乗客用、軌道線用と
2種類の踏み切り


富山駅前にて

動画
ポートラム発車

動画
富山地鉄軌道線

富山駅に戻ってちょっと早い昼飯。
ステーションデパート3階にあるお気に入りの白えび亭にて白えび天丼・刺身付(1050円)
クリックでちょっと大きい写真

またまた贅沢して特急・北越で糸魚川へ。
糸魚川で普通列車に乗り換え筒石駅へ向かう。

富山(11:16)北越3(12:06)糸魚川
糸魚川(12:15)北陸線(12:34)筒石


富山駅にて

高山線

高架化に向けて
ホーム移設工事中

立山連峰がくっきりと!

北越
東日本の車両

車窓から見た立山連峰

糸魚川駅
大糸線

糸魚川駅
レンガの車庫と雪山

筒石駅到着。
次の列車まで1時間、駅と駅周辺を楽しむ。
頚城トンネル内にある筒石駅。
列車を降りてカメラを取り出すと駅員さんに
『ホームにいる?列車通過するとき風が強いから気をつけてね』
と声をかけて頂いた。
列車通過時はホントに風が強い!
動画を見ていただくと、三脚使用して撮っても列車が来た時&去った時に
カメラがブレてるのがわかると思う。

トンネル駅を堪能し、駅を出て近辺をぶらつく。
海を見て戻る途中に子猫に遊んでもらったらくっついてきて振り切るのに苦労する。
旅のいい思い出…なんだろうか…
駅員さんも温かい筒石駅。
鉄だけじゃなくて普通の旅人も訪れて欲しい駅ですな。


筒石駅到着

ホームから
直江津方面を

ホーム横の待合室

扉でホームと
隔てられている

階段を上る

階段上から見下ろす

富山方面のホームにも
行ってみよう
階段を下りると…
また階段だった

富山方面ホーム入り口

富山方面を見る

階段を上って…

通路を通って…

また階段

乗り場案内

この階段を上れば…

出口到着!

見下ろすとこんな感じ

筒石駅

ちょっと歩いてみましょう

地下駅って…

北陸道

断層と滝

海が見えてきた

遊んだら
妙になつかれた

筒石漁港

『斜坑』なのね

筒石駅に戻ってきた


通過する『はくたか』

到着する普通列車

動画
筒石駅・『はくたか』通過

動画
筒石駅・普通列車発車

筒石駅を堪能した後、直江津へ。

筒石(13:51)北陸線(14:10)直江津

直江津から北越急行に乗車。
トンネル内で車内の天井に映像が映し出される『ゆめぞら号』に乗って楽しむ。
楽しかったけど…同じ映像が2回流れたので後半はちょっと飽きちゃったな。
連休でお客さんは多かったけど、映像見てる人は少なかったような…

直江津(14:19)ほくほく線(15:23)六日町


ほくほく線

天井はこんな感じで

映像が映し出される

この日は星座の物語

トンネルを抜けると雪

トンネルに入ると映像

トンネルを抜けるごとに
雪が深くなる

魚沼丘陵駅にて

六日町で上越線に乗り換え越後湯沢へ
ほくほく線に乗ってても越後湯沢まで行くのだが六日町で20分近く停車するのだ。
それなら乗り換えて新幹線で高崎まで…と上越線に乗り換えたのだが
ここでミスに気づく。

六日町(15:27)上越線(15:48)越後湯沢

ほくほく線からの乗り換え客で上越線は大混雑!
しかも…持ってる切符は新前橋で両毛線乗換えの経路にしてるから
高崎まで新幹線に乗ると運賃を別に払わなきゃいけない。面倒…
やっちまったぁ。あのままほくほく線に乗ってれば良かった。
と思っても後の祭り。
普通列車に乗らなきゃいけないから越後湯沢駅で時間つぶし。
ぽんしゅ館の地酒飲み比べコーナーで一杯やって…
ほろ酔い気分で時刻表めくってて気付く。
臨時列車があるじゃん!ラッキー♪
臨時列車の『快速シーハイル上越』に乗車する事に。

越後湯沢(16:33)快速シーハイル上越(17:57)新前橋
新前橋(18:17)両毛線(19:53)小山
小山(20:10)宇都宮線(20:24)石橋


シーハイル上越

先頭車両に乗車
クハ183ってプレート
付いてた

越後中里

土樽駅の変電所

湯檜曽手前のループ

湯檜曽駅が見える

無事帰宅。
いろんな意味で天気に恵まれたし、鉄分いっぱい補給したし、美味い物食べたし
いい放浪でございました。満足!
使った切符、検札やら下車印やらでこんな賑やかになっちゃった。
嬉しい♪
クリックで大きい写真

←BACK