08年2月 関西〜北陸・"鉄"放浪
米原〜京都〜金沢〜高岡〜富山〜筒石〜北越急行

←BACK   NEXT→

その3

2月10日
放浪二日目(実質三日目)、まずは京都へ。
その後金沢に向かうので、
新大阪→(新幹線自由席)京都→(北陸線)金沢と言う特急券を作ってもらう。
新大阪→京都は新幹線自由席なら隣駅までの割引で840円。
京都→金沢の特急券は乗り継ぎ割引で半額。
自由席で約300円安くなる。指定なら500円程度安くなると。
ちなみに金沢までの正規の特急料金は、京都からでも大阪からでも同じ。
大阪北陸間のちょっと得するテクニック。
まぁ金券ショップで回数券買うのと料金はあまり変わらないんだけどね。
関西で大活躍したICOCAと一緒に特急券を撮影。
クリックでちょい大きい写真

新大阪(8:43)ひかり364(9:00)京都

京都駅を出て西へ。梅小路公園を目指す。
梅小路公園で日本庭園発見。ちょっと立ち寄りましょう。


京都駅地下にある
火の鳥水時計

京都駅

手塚治虫ワールドの
案内板

アトムも

昔ながらの家があったので思わずパチリ

梅小路公園

梅はまだだが…

雪の花が咲いていた

緑の館

朱雀の庭を散歩

雪の庭

緑の館のトイレにて

梅小路公園を歩き、京都での目的地『梅小路蒸気機関車館』へ。
SLを堪能し、スチーム号を撮影。
スチーム号には最初乗らないつもりだったけど、
お客さんが多かった為か1回の乗車イベントで3回運転。
3回目の空いてる時に乗車してみた。
やはりSLは…乗る物じゃなくて見る物だなぁ、と。


蒸気機関車館入り口
(旧二条駅舎)

動輪

C11カットモデル

投炭練習機

カットモデル

機関士の携帯品

梅小路機関区ジオラマ

旧二条駅舎改札口

外に出るとSLがずらり

遠景で

動輪
客車休憩所

DE10
嵯峨野トロッコ列車を引っ張ってる

C53とC51

運転席も見学できる

C53

C52とC59

上から

C58とD50

C55

C62運転体験車

C11と9600とD51

D51を後ろから

B20
器械場に居た為、2つの動輪を撮れず残念

C56
昨日見た北びわこ号

C57

D51

8620形

C61

今日のスチーム号C62
ツバメのマーク入ってた

出発するスチーム号

山陰線の特急
『きのさき』

スチーム号
2回目の走行

3回目に乗車してみた

ここでも『指つめ』注意

トロッコ列車

乗車中の車窓

横を『きのさき』が
通り過ぎる

『関空特急はるか』

戻ってきた

スチーム号の客車

休憩所にあるキヨスク

腕木式信号とC62

回転台とC62

動画
発車するスチーム号

梅小路蒸気機関車館で昼飯。
お昼のみ京都駅の駅弁業者『萩の屋』がお弁当販売(休日のみとか)
残念ながら駅弁を販売してるのではなくて仕出用のお弁当のようだ。
2段の幕の内を購入(1000円だったかな?)休憩所でいただいた。
クリックでちょい大きい写真

蒸気機関車館を出て梅小路公園西側へ。
旧京都市電のチンチン電車が走ってるので見に行く。


300円はちょっとお高い

機関車間入り口に向かう電車

戻ってきた

電停と電車

乗り場

正面から

スチーム号折り返し地点の腕木信号

鉄分をたっぷり補給した後、京都駅から雷鳥で金沢へ。

京都(13:40)雷鳥23(16:03)金沢

金沢駅の上に出来たホテルにチェックイン。
駅にある金沢百番街の飲み屋さんで一杯。
写真はガンド(鰤の一つ下)と白子の酢の物
クリックでちょい大きい写真
他に梅貝と車麩のおでんをいただきました。

食事の後は兼六園へ。
夜のライトアップを堪能。
関西では雪が積もってたのに、金沢は全く無し。
雪がないのはちょっと残念だったけど、これまで何度も見てるからいいか。
兼六園からの帰り際に銭湯に寄って広いお風呂で一息ついて
ホテルに帰って就寝。


回送される雷鳥

683系
たぶん『しらさぎ』

パノラマ型

上りの雷鳥

夜の兼六園

←BACK   NEXT→