06年1月 群馬・磯部温泉1

JR磯部駅

駅前には恐妻碑がある。佐々木健介が建てた…訳ではない。詳しくは『恐妻碑』で検索してみてくださいませ

駅からちょっと歩くと案内看板

そう、磯部温泉は温泉マーク発祥の地なんです
万治4年(1661年)今から約300年前の3月25日付の江戸評定所(現在の最高裁)判決文
「上野国碓井郡上磯部村と中野谷村就野裁断之覚」の添付図によると、
この地に2ケ所の温泉マークが記入されていた。
これより古い温泉記号が記入されている文献が見つかってない事から
磯辺温泉は温泉記号発祥の地とされている。

磯辺の新源泉『恵みの湯』。今は鉱泉ではなくこの恵みの湯の源泉が磯辺温泉で利用されているようだ

恵みの湯のロッカーに入っていた棒。何に使うのかと思ったら…

こうやってロッカー自動的に閉まるのを防止するために使う!すごい!でも…自動的に閉まらないロッカーを設置すればよかったのでは?

温泉分析表

分析表2 クリックすると拡大写真

NEXT→