05年9月 真岡・中村八幡宮 流鏑馬1

元文元年(1736年)仙台藩5代藩主伊達吉村が、神馬を奉納したものを記念して始まった。
昭和30年代に農耕馬が少なくなった為に流鏑馬は行われなくなったが、
88年に地元の熱意により復活したとの事。
中村八幡宮本殿は、室町時代に伊達氏11代持宗によって建立された貴重な建物との事。
真岡は伊達の縁の地であるらしい。

中村八幡宮・鳥居
二の鳥居になるのかな?ここからの参道で流鏑馬が行われる

流鏑馬が行われる参道
250mあるんだって

本殿
食べ物屋さんが一杯出てたのにビール売ってないんだよなぁ。せめてジュースくらいは売ってて欲しかった

神輿と神楽殿
流鏑馬後には神楽が奉納されてた

抜刀演舞大会

真剣で藁束を切る演舞大会
こう言う写真撮るのってタイミングが難しいねぇ

とうっ!

唯一の若い人だったので…

顔が見える写真も撮ってみました

こちらは二人対戦形式で斬り合う
流鏑馬終わってから行ってた演舞。やってるって気がつくの遅れたんでこれしか撮れなかった

NEXT→